• 検索結果がありません。

概要版 佐久市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画について | 佐久市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "概要版 佐久市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画について | 佐久市ホームページ"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

佐久市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画

概要版

平成27年3月

(2)

基本方針

第1節

計画策定の趣旨───────────────────────────

1

第2節

目標年次の設定───────────────────────────

1

第3節

計画の位置付け───────────────────────────

2

ごみ処理基本計画

第1節

ごみ処理の現況把握─────────────────────────

3

1.ごみ処理体制等の状況─────────────────────────

3

第2節

第2期計画の評価と課題の抽出────────────────────

8

1.第2期計画の評価───────────────────────────

8

2.課題の抽出──────────────────────────────16

第3節

一般廃棄物(ごみ)処理基本計画───────────────────17

(3)

基本方針

第1節

計画策定の趣旨

本市では、平成17年度から平成36年度までの20年間を計画年度とした、

「一般

廃棄物(ごみ)処理基本計画」

(以下「本計画」という。

)を策定しており、循環型社会

形成の実現に向け、

本計画に基づく排出抑制

(リデュース)

、再使用

(リユース)

、再生

利用(リサイクル)を最優先に、適正かつ合理的な廃棄物処理を推進しています。

本計画は、

社会動向や国等の法制度の動向を鑑み、

5年毎に計画の見直しを行うこと

としており、第1期から第4期の計画で構成されることとなります。

平成26年度は本計画の中間 年にあたり、これま での第2期計画(平成22年 度~

26年度)

の事後評価をした上で、

新たな計画目標値の設定を行い、

課題解決と目標実

現のための施策を示すため、第3期見直し計画を策定するものです。

第2節

目標年次の設定

今回の見直しは、本計画の第2期目標年次の平成26年度を基準年度とし、平成27

年度から平成31年度までの5年間を計画期間とする第3期計画とし、一般廃棄物の処

理に関する基本的な施策の方向付けを行います。

表 1-2-1

計画スケジュール

H 1 6

H 1 7

H 1 8

H 1 9

H 2 0

H 2 1

H 2 2

H 2 3

H 2 4

H 2 5

H 2 6

H 2 7

H 2 8

H 2 9

H 3 0

H 3 1

H 3 2

H 3 3

H 3 4

H 3 5

H 3 6

1

(4)

第3節

計画の位置付け

本計画は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 6 条第 1 項の規定に基づき策定する

ものです。このため、本計画を本市における廃棄物行政の最上位計画に位置付け、一般

廃棄物の排出抑制・再使用・再生利用・適正処分等を計画的かつ適正に行うための基本

的な考え方を整理し、これらを具体化するための施策等をとりまとめます。

また、策定に際しては、上位計画である「第一次佐久市総合計画(後期基本計画)

」や

「佐久市環境基本計画」等と整合を図り、関連方針・関連計画・事業計画との整合を図

ります。

長野県

佐久市

【関連法令】

【関連方針・計画】

環境基本法

循環型社会形成

推進基本法

循環型社会形成

推進基本計画

環境基本計画

[廃棄物の適正処理]

廃棄物の処理

及び清掃に

関する法律

廃棄物処理法に

基づく基本方針

[リサイクルの促進]

資源有効利用促進法

各種リサイクル法令

・ 建設リサイクル法

・ パソコンリサイクル法

・ 容器包装リサイクル法

・食品リサイクル法

・自動車リサイクル法

・グリーン購入法

※廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策 の総合的かつ計画的な推進を図るための基本方針

【関連計画】

長野県環境基本計画

長野県廃棄物処理計画

【市の上位計画】

第一次佐久市総合計画

(後期基本計画)

佐久市環境基本計画

【市の条例】

佐久市廃棄物の処理及

び清掃に関する条例

(5)

ごみ処理基本計画

第1節

ごみ処理の現況把握

1.ごみ処理体制等の状況

(1)一般廃棄物排出量

本市の平成25年度における一般廃棄物排出量は平成21年度と比較して減少

しています。1人1日排出量は 692g/人・日であり、全国の平均値、長野県全体と

比較すると少ない排出量となっています。

また、

リサイクル率は 21.6%であり、

全国の平均は上回っていますが、

長野県の

平均値より低くなっています。

◇総排出量

25,326t/年(対 H21 年度比 94.9%)

◇焼却処理量

17,585t/年(対 H21 度比 102.6%)

◇その他中間処理量(プラスチック減容施設+堆肥化施設)

1,779t/年(対 H21 度比 99.3%)

◇直接資源化量(分別収集で資源化した量)

3,712t/年(対 H21 度比 69.7%)

◇総資源化量(直接資源化量+処理後再生利用量)

5,491t/年(対 H21 度比 77.1%)

◇最終処分量

3,718t/年(対 H21 度比 98.8%)

◇1人1日排出量(自家処理除く排出量)

692g/人・日(対 H21 年度比 95.7%)

978g/人

862g/人

20.4%

25.0%

◇1 人 1 日排出量(原単位:g/人・日)

1 人 1 日排出量=年間排出量(t/年)÷365 日÷計画収集人口×10

6

年間の排出量を計画収集人口で除した値です。市民

1

人当たりの排出量として、ごみ

の減量化の指標となります。

◇資源化率(リサイクル率)

総資源化量を総排出量(自家処理量を除く)で除した値です。

(6)

(2)平成21年度実績に対する平成25年度の状況

◆総排出量

◆リサイクル率

※リサイクル率は総資源化量÷排出量

◆最終処分率

※最終処分率は最終処分量÷排出量

※ 構 成 比 と は 各 項 目 と 排 出 量 の 割 合

図 3-1-1

平成25年度における処理フロー

5,49 1t/年

21. 6%

7,11 3t/年   H 21年 度 実 績 3, 71 2t/年 1, 779t/年 1, 7 79t/年 77. 1% 対 H 21年 度 比 1 4. 6% 7% 7%

5,32 3t/年 1,79 0t/年 1,7 90t/年

69. 7% 99. 3% 1, 468t/年 99 .3%

5.7%

1, 324t/年 25, 32 6 t/ 年 2 1,61 4t/年 17, 585t/年 11 0.8%

100% 8 5. 3% 69. 4%

26, 680t/ 年 2 1,35 7t/年 1 7,13 0t/年 1, 4 68t/年

9 4.9% 101. 2% 102. 6% 16, 1 17 t/年 5 .7% 63. 6% 1,3 24t/年

15, 806t/年 110 .8%

2, 250t/年 10 1.9% 3,71 8t/年

8. 8% 14. 6%

2,43 7t/年 3,76 1t/年

92. 3% 98. 8%

減 量 化 量

直 接 最 終 処 分 量 最 終 処 分 量 焼 却 残 渣 量

総 排 出 量 計 画 処 理 量 焼 却 処 理 量

処 理 後 最 終 処 分 量

記 載 例 総 資 源 化 量

項 目 H 25年 度 実 績

構 成 比 直 接 資 源 化 量 そ の他 中間 処理 量 処 理 後 再 生 利 用 量

◇計画処理量

計画処理量は、佐久市の中間処理施設と最終処分場で処理される量です。

H21

26,680t/年

H25

25,326t/年

(-5.1%)

H21

26.6%

H25

21.6%

H21

14.0%

(7)

(3)ごみ排出量の推移

①年間排出量

計画収集人口は平成18年度以降減少しており、

平成25年度では 100,167 人と

なっています。

ごみの排出量は平成18年度以降、

平成22年度まで減少していましたが、

平成

23年度以降は増減を繰り返しており、平成25年度では家庭系ごみが 19,621t/

年、事業系ごみが 5,705t/年となっています。

図 2-1-2

年間排出量の推移

②1人 1 日排出量

1 人 1 日排出量は年々減少しています。平成24年度に一端上昇しましたが、平

成25年度では家庭系 536.8g/人・日、事業系 156.0g/人・日となっています。

図 2-1-3

1人1日排出量の推移

22,136

21,720

21,457

21,384

20,121

20,134

20,297

19,621

6,518

6,113

5,621

5,296

5,305

5,400

5,755

5,705

101,371

101,278

101,077

101,060

101,008

100,824

100,210

100,167

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

H18

H19

H20

H21

H22

H23

H24

H25

単位 :人

単位 :t

/

家 庭系

事 業 系

計 画収 集 人口

598.3

587.6

581.6

579.7

545.7

547.0

555.0

536.8

176.2

165.4

152.3

143.6

143.8

146.7

157.3

156.0

774.5

753.0

733.9

723.3

689.5

693.7

712.3

692.8

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

H18

H19

H20

H21

H22

H23

H24

H25

単位: g

/

人・日

(8)

(4)佐久市全体の人口推計値

推計は、環境省が推奨する5種類の推計式(最小二乗法、二次傾向線、一次指数

曲線、べき曲線、ロジスティック曲線)に加え、等差法、等比法の7種類の推計式

により行い、最も減少しない推計式である一次指数曲線法を採用しました。

また、人口問題研究所の将来推計人口について参考に明示します。

表 2-1-1

推計式による予測結果

※最も減少しない推計式である一次指数曲線法を採用しました。

等 差 法

等 比 法

最 小 二 乗 法

二 次 傾 向 線 法 一次指数曲線法

べ き 曲 線 法

ロジスティック曲線法 人 口 問 題 研 究所

0 .9 47 369

0. 94 69 52

0 .9 31 82 5

0. 97 17 87

0.9 46 94 5

-

0. 96 091 5

-平 成

1 6

10 1, 544

1 01 ,5 44

10 1, 54 4

1 01 ,5 44

10 1, 54 4

101 ,5 44

1 01 ,54 4

101 ,5 44

1 7

10 1, 601

1 01 ,6 01

10 1, 60 1

1 01 ,6 01

10 1, 60 1

101 ,6 01

1 01 ,60 1

101 ,6 01

1 8

10 1, 371

1 01 ,3 71

10 1, 37 1

1 01 ,3 71

10 1, 37 1

101 ,3 71

1 01 ,37 1

101 ,3 71

1 9

10 1, 278

1 01 ,2 78

10 1, 27 8

1 01 ,2 78

10 1, 27 8

101 ,2 78

1 01 ,27 8

101 ,2 78

2 0

10 1, 077

1 01 ,0 77

10 1, 07 7

1 01 ,0 77

10 1, 07 7

101 ,0 77

1 01 ,07 7

101 ,0 77

2 1

10 1, 060

1 01 ,0 60

10 1, 06 0

1 01 ,0 60

10 1, 06 0

101 ,0 60

1 01 ,06 0

101 ,0 60

2 2

10 1, 008

1 01 ,0 08

10 1, 00 8

1 01 ,0 08

10 1, 00 8

101 ,0 08

1 01 ,00 8

101 ,0 08

2 3

10 0, 824

1 00 ,8 24

10 0, 82 4

1 00 ,8 24

10 0, 82 4

100 ,8 24

1 00 ,82 4

100 ,8 24

2 4

10 0, 210

1 00 ,2 10

10 0, 21 0

1 00 ,2 10

10 0, 21 0

100 ,2 10

1 00 ,21 0

100 ,2 10

2 5

10 0, 167

1 00 ,1 67

10 0, 16 7

1 00 ,1 67

10 0, 16 7

100 ,1 67

1 00 ,16 7

100 ,1 67

2 6

10 0, 014

1 00 ,0 15

10 0, 15 8

99 ,8 48

10 0, 15 9

-

1 00 ,08 0

97 ,6 54

2 7

9 9, 86 1

99 ,8 64

10 0, 00 2

99 ,5 24

10 0, 00 5

-

99 ,86 7

97 ,2 54

2 8

9 9, 70 8

99 ,7 12

9 9, 84 6

99 ,1 71

99, 85 1

-

99 ,64 2

96 ,7 68

2 9

9 9, 55 5

99 ,5 61

9 9, 69 0

98 ,7 90

99, 69 7

-

99 ,40 4

96 ,2 82

3 0

9 9, 40 2

99 ,4 10

9 9, 53 5

98 ,3 81

99, 54 3

-

99 ,15 2

95 ,7 96

3 1

9 9, 24 9

99 ,2 59

9 9, 37 9

97 ,9 44

99, 38 9

-

98 ,88 5

95 ,3 10

3 2

9 9, 09 6

99 ,1 09

9 9, 22 3

97 ,4 79

99, 23 6

-

98 ,60 4

94 ,8 20

3 3

9 8, 94 3

98 ,9 59

9 9, 06 8

96 ,9 86

99, 08 3

-

98 ,30 6

94 ,3 26

3 4

9 8, 79 0

98 ,8 09

9 8, 91 2

96 ,4 65

98, 93 0

-

97 ,99 2

93 ,8 32

3 5

9 8, 63 7

98 ,6 59

9 8, 75 6

95 ,9 15

98, 77 8

-

97 ,66 0

93 ,3 38

3 6

9 8, 48 4

98 ,5 09

9 8, 60 1

95 ,3 38

98, 62 6

-

97 ,30 9

92 ,8 44

3 7

9 8, 33 1

98 ,3 60

9 8, 44 5

94 ,7 32

98, 47 3

-

96 ,93 9

92 ,3 46

3 8

9 8, 17 8

98 ,2 11

9 8, 28 9

94 ,0 98

98, 32 2

-

96 ,54 9

91 ,8 40

3 9

9 8, 02 5

98 ,0 62

9 8, 13 3

93 ,4 36

98, 17 0

-

96 ,13 7

91 ,3 34

4 0

9 7, 87 2

97 ,9 13

9 7, 97 8

92 ,7 46

98, 01 9

-

95 ,70 4

90 ,8 28

推 計 方 法

相 関 係 数

採用 推 計 式

(9)

図 2-1-4

計画収集人口の実績と予測

92,000

94,000

96,000

98,000

100,000

102,000

104,000

16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

単 位 : 人

年 度

(10)

第2節

第2期計画の評価と課題の抽出

1.第2期計画の評価

平成21年度から平成25年度までの過去5年間の総排出量について、

目標との達

成状況を以下に示します。

表 2-2-1

総排出量の目標と達成状況

図 2-2-1

総排出量の目標と達成状況の推移

平成25年度の総排出量の目標は 24,811 トンに対し、

排出量の実績が 25,326 トン

でプラス 515 トン、2.1%超過しています。

t /年

( 目 標 と 実

績 の 差 )

H 21

26 ,680

26,680

100.0%

0

H 22

26 ,464

25,426

96.1%

1,038

H 23

25 ,917

25,534

98.5%

383

H 24

25 ,361

26,052

102.7%

691

H 25

24 ,811

25,326

102.1%

515

年 度

総 排 出 量

目 標

実績

(11)

(1)家庭系ごみ

平成21年度から平成25年度までの過去5年間の家庭系ごみ全体について、

標との達成状況を以下に示します。

表 2-2-2

家庭系ごみの目標と達成状況

図 2-2-2

家庭系ごみの目標と達成状況の推移

平成25年度の家庭系ごみ 全体では 目標

19,990

トンに対し、排出量の実績が

19,621 トンでマイナス 369 トン、1.8%減少しています。

t / 年

( 目 標 と 実

績 の 差 )

H21

21,384

21,384

100.0%

0

H22

21,187

20,121

95.0%

1,066

H23

20,792

20,134

96.8%

658

H24

20,388

20,297

99.6%

91

H25

19,990

19,621

98.2%

369

年 度

家 庭 系 ご み

目 標

実 績

目 標 に 対 す る 実 績

(12)

①家庭系可燃ごみ

平成21年度から平成25年度までの過去5年間の家庭系可燃ごみについて、

目標との達成状況を以下に示します。

表 2-2-3

家庭系可燃ごみの目標と達成状況

図 2-2-3

家庭系可燃ごみの目標と達成状況の推移

平 成 2 5 年 度 の 家 庭 系 可 燃 ご み は 目 標

10,842

ト ン に 対 し 、 排 出 量 の 実 績 が

11,885 トンでプラス 1,043 トン、9.6%超過しています。

・十分な水切りがされていない生ごみが排出されています。

・分別の意識の低下も排出量増加の要因であると考えられます。

・資源物として出せる古紙類、布類、軟質系プラスチックや埋立ごみとして出さな

ければならない硬質系プラスチックの混入が見受けられます。

t /年

( 目 標 と 実

績 の 差 )

H21

11,995

11,995

100.0%

0

H22

11,703

11,888

101.6%

185

H23

11,418

12,076

105.8%

658

H24

11,130

12,234

109.9%

1,104

H25

10,842

11,885

109.6%

1,043

家 庭 系 可 燃 ご み

目 標 に 対 す る 実 績

と の 割 合 と 量

目 標

実績

(13)

②家庭系埋立ごみ

平成21年度から平成25年度までの過去5年間の家庭系埋立ごみについて、

目標との達成状況を以下に示します。なお、第2期基本計画策定時は、直搬ごみ

の区分が明確でなかったため、家庭系埋立ごみは直搬ごみが含まれています。

表 2-2-4

家庭系埋立ごみの目標と達成状況

図 2-2-4

家庭系埋立ごみの目標と達成状況の推移

平成25年度の家庭系埋立ごみは目標 2,178 トンに対し、排出量の実績が 2,491

トンでプラス 313 トン、14.4%超過しています。

・資源物として出せる缶、びん、軟質系プラスチックの混入が見受けられます。

・まだ使用できるものなどが埋立ごみとして捨てられています。

・分別の意識の低下も排出量増加の要因であると考えられます。

t /年

( 目 標 と 実

績 の 差 )

H 21

2 ,535

2,535

100.0%

0

H 22

2 ,414

2,468

102.2%

54

H 23

2 ,341

2,557

109.2%

216

H 24

2 ,259

2,562

113.4%

303

H 25

2 ,178

2,491

114.4%

313

年 度

家 庭 系 埋 立 ご み

目 標

実績

目 標 に 対 す る 実 績

(14)

③家庭系資源物

平成21年度から平成25年度までの過去5年間の家庭系資源物について、

標との達成状況を以下に示します。

表 2-2-5

家庭系資源物の目標と達成状況

図 2-2-5

家庭系資源物の目標と達成状況の推移

平成25年度の家庭系資源物は目標 6,970 トンに対し、

排出量の実績が 5,245 ト

ンでマイナス 1,725 トン、24.7%減少しています。

・区、学校等の資源回収により、排出量自体は減少していますが、資源物として出

せるものが可燃ごみ、埋立ごみとして排出されているケースも少なくありません。

・雑紙の多くが、可燃ごみとして出されていることが考えられます。

・硬質系プラスチックと軟質系プラスチックの区別がつきにくいものについては、

埋立ごみに出されることが多いと考えられます。

t /年

( 目 標 と 実

績 の 差 )

H 21

6 ,854

6,854

100.0%

0

H 22

7 ,070

5,765

81.5%

1,305

H 23

7 ,033

5,501

78.2%

1,532

H 24

6 ,999

5,501

78.6%

1,498

H 25

6 ,970

5,245

75.3%

1,725

実績

目 標 に 対 す る 実 績

と の 割 合 と 量

年 度

家庭 系 資 源 物

(15)

(2)事業系ごみ(事業活動に伴って生じた廃棄物で産業廃棄物以外のもの)

平成21年度から平成25年度までの過去5年間の事業系ごみ全体について、

標との達成状況を以下に示します。

表 2-2-6

事業系ごみの目標と達成状況

図 2-2-6

事業系ごみの目標と達成状況の推移

平 成 25 年度 の 事業 系ご み 全体 で は 目 標

4,821

ト ン に対 し、 排 出量 の実 績 が

5,705 トンでプラス 884 トン、18.3%超過しています。

t / 年

( 目 標 と 実

績 の 差 )

H21

5, 296

5, 296

100 .0%

0

H22

5, 277

5, 305

100 .5%

28

H23

5, 125

5, 400

105 .4%

275

H24

4, 973

5, 755

115 .7%

782

H25

4, 821

5, 705

118 .3%

884

年 度

事 業 系 ご み

目標

実績

目 標 に 対 す る 実 績

(16)

①事業系可燃ごみ

平成21年度から平成25年度までの過去5年間の事業系可燃ごみについて、

目標との達成状況を以下に示します。なお、なお、第2期基本計画策定時は、直

搬ごみの区分が明確でなかったため、

事業系可燃ごみは直搬ごみが含まれていま

す。

表 2-2-7

事業系可燃ごみの目標と達成状況

図 2-2-7

事業系可燃ごみの目標と達成状況の推移

平成25年度の事業系可燃ごみは目標 4,796 トンに対し、排出量の実績が 5,691

トンでプラス 895 トン、18.7%超過しています。

・資源物として出せる古紙類が排出されています。

・飲食店等の生ごみが多く排出されています。

・水分が多く含まれたごみも排出されています。

・分別の意識の低下も排出量増加の要因であると考えられます。

t /年

( 目 標 と 実

績 の 差 )

H21

5,268

5,268

100.0%

0

H22

5,252

5,274

100.4%

22

H23

5,100

5,373

105.4%

273

H24

4,948

5,732

115.8%

784

H25

4,796

5,691

118.7%

895

年 度

事 業 系 可 燃 ご み

目 標

実績

目 標 に 対 す る 実 績

(17)

②事業系埋立ごみ

平成21年度から平成25年度までの過去5年間の事業系埋立ごみについて、

目標との達成状況を以下に示します。

表 2-2-8

事業系埋立ごみの目標と達成状況

図 2-2-8

事業系埋立ごみの目標と達成状況の推移

平成25年度の事業系埋立ごみは目標 25 トンに対し、

排出量の実績が 14 トンで

マイナス 11 トン、44.0%減少しています。

・指定袋の販売規制の効果があると考えられます。

・事業系ごみは景気に左右されるので、常に注視が必要です。

t /年

( 目 標 と 実

績 の 差 )

H 21

28

28

100.0%

0

H 22

25

31

124.0%

6

H 23

25

27

108.0%

2

H 24

25

23

92.0%

2

H 25

25

14

56.0%

11

年 度

事 業 系 埋 立 ご み

目 標

実績

目 標 に 対 す る 実 績

(18)

2.課題の抽出

ごみの総排出量は平成21年度に比べて少なくなっていますが、第2期で掲げ

た目標数値に至っていないごみもあります。特に可燃ごみと埋立ごみは目標を大

きく超過しています。

可燃ごみや埋立ごみがあまり減少せずに増減を繰り返しており、分ければ資源

になるものが、可燃ごみや埋立ごみに混入して排出されていることが一因と考え

られます。行政として課題を分析し、以下の基本方針を掲げ、循環型社会の形成

の推進を図ります。

(1)循環型社会形成の推進と減量化対策

第2期に策定した資源化・減量化対策の取り組みが、

減量化目標達成につながっ

ていません。

今後は、

廃棄物の適正で効率的な処理を維持するため、

市民や事業者とともに具

体的かつ実効性ある3R活動

を推進し、持続可能な循環型社会づくりを目指して

いく必要があります。

※3R活動とは

3Rは、Reduce(リデュース)

、Reuse(リユース)

、Recycle(リサイクル)の3つ

の英語の頭文字を表し、その意味は次のとおりです。

Reduce

(リデュース)

は、

使用済みになったものが、

なるべくごみとして廃棄され

ることが少なくなるように、ごみを出さないようにすること

Reuse(リユース)は、使用済みになっても、その中でもう一度使えるものはごみ

として廃棄しないで再使用すること

Recycle(リサイクル)は、再使用ができずにまたは再使用された後に廃棄された

ものでも、再生資源として再生利用すること

3R活動とは、

上の3つのRに取り組むことでごみを限りなく少なくし、

そのこと

でご みの焼却 や埋立処 分による 環境への 悪い影響 を極力 減らすこ とと、限 りある 地

球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくろうとするものです。

(2)適正な施設管理と資源の循環利用の促進

資源の枯渇や温暖化などへの対応が求められており、

市全体での資源化や省エネ

ルギー化の推進など、多方面での取り組みを推進する必要があります。また、現有

施設の適正な維持管理と延命化を図るとともに、

熱回収(サーマルリサイクル)を

(19)

第3節

一般廃棄物(ごみ)処理基本計画

1.基本理念

(1)廃棄物行政を取り巻く社会的背景

○過去の数次にわたる廃棄物処理法の改正等の対策は、

相当程度の効果はあったも

のの、今なお、廃棄物排出量の高止まり、世界的な資源制約の顕在化や、地球環境

問題への対応も急務となっています。

○平成12年6月に制定された「循環型社会形成推進基本法」では、循環型社会を

形成する上での廃棄物処理の優先順位が次のとおり定められており、

地方自治体に

おいても、これらの優先順位に則った廃棄物行政の推進が求められています。

(2)基本理念

我が国では、大量生産・大量消費の社会経済活動や利便性・快適性を追求するラ

イフスタイルによって、

貴重な天然資源やエネルギーが消費され、

大量のごみが生

み出されてきました。

現在、国では循環型社会の形成を推進していますが、本市においても、地域のみ

ならず、地球規模における環境保全の一翼を担うため、

「循環型社会形成推進基本

法」に規定する①発生抑制(リデュース)

、②再使用(リユース)

、③再生利用(リ

サイクル)

、④熱回収(サーマルリサイクル)

、⑤適正処分に基づく廃棄物行政を推

進していきます。

しかし、

こうした考えに基づく廃棄物行政の運営は、

行政のみで対応できるもの

ではなく、

特に3Rの推進は、

ごみの排出者となる市民や事業者がそれぞれの立場

でごみの減量化・資源化対策を実行することが不可欠です。

このため、市民・事業者・行政が一体となって、循環型社会の実現に向けた取り

組みを進めていきます。

本市が第3期基本計画で目指していく基本理念を次のとおり定めます。

■できる限りごみの発生を抑制する(①発生抑制=リデュース)

■ごみとして排出されたものは、

②再使用

(リユース)

③再生利用

(リサイクル)

④熱回収(サーマルリサイクル)の順で、可能な限り循環的な利用を行う。

■どうしても循環利用できないものについては、⑤適正な処分を行う。

市民、事業者、行政が協力して持続可能な

ごみ減量化・資源化対策の実現を目指す

(20)

2.計画目標(数値目標)

(1)ごみの発生量の単純推計値(実績から単純推計した自然増減値)

図 2-3-1 の青い棒グラフは、

実績値から単純推計した場合の排出量です。

赤い棒

グラフは前回(第2期)の目標排出量を示しています。

計 画 収 集 人 口は 平 成2 5 年度

100,167

人で あった も の が 、 平成 3 1年 度 には

99,389

人と減少する予測をしているにもかかわらず、一般廃棄物の総排出量は平

成25年度 25,326t/年であったものが平成26年度以降はわずかに増加し、平成

31年度では

25,532t/年と予測されます。つまり、1

1

日排出量が平成25年

692.8g/人・日であったものが平成31年度には

703.8g/人・日に増加して行く

ことが予測されます。特に事業系の増加が顕著に現れています。

このため、より一層のごみの減量(発生抑制)と資源化(再生利用)の取り組み

が必要です。

図 2-3-1

総排出量の推移(実績値及び将来見込み)

表 2-3-1

単純推計した総排出量の推移(実績値及び将来見込み)

26,680

25,326

25,512

25,532

24,811

24,193

23,922

22,500

23,000

23,500

24,000

24,500

25,000

25,500

26,000

26,500

27,000

H21

H22

H23

H24

H25

H26

H27

H28

H29

H30

H31

/

実績

推 計

単純推 計した 場合の排 出量

前回第

2

期の 目標排 出量

H21

H25

H26

H27

H31

計画収集人口(人)

101,060

100,167

100,159

100,005

99,389

1人1日排出量(g/人・日)

723.3

692.8

696.3

698.9

703.8

 うち家庭系

579.7

536.8

537.6

538.1

538.1

 うち事業系

143.6

156.0

158.7

160.8

165.7

年間総排出量(t/年)

26,680

25,326

25,456

25,512

25,532

実績

予測

区分

(21)

(2)

「廃棄物の減量化等の目標」の基本的な考え方

市が定める「廃棄物の減量化等の目標」の基本的な考え方は、以下のとおりとし

ます。

第2期では減量化と資源化の目標を設定しましたが、

第3期では最終処分量

の削減目標を追加し、より一層の減量化に努めます。

計画目標として定める指標

計画目標として定める指標は、国や県の各指標と整合を図るため、

【1】減量化目標(ごみの発生抑制・再使用に対する取り組み目標)

【2】資源化目標(再資源化率に対する推進目標)

【3】最終処分量の削減目標(最終処分率の削減目標)

の3つを定めます。

本計画において達成する数値目標の考え方

第2期計画では

1

1

日排出量の少なさにおいて、全国トップクラスを維持す

べく高いレベルの排出目標を設定し、

その達成に取り組んできました。

しかし、

成25年度時点において総排出量については、

同年度の目標に対し 2.1%の超過で

すが、可燃ごみ、埋立ごみについては目標を大きく超過している状況です。

第3期計画では、

第2期計画で掲げた排出目標に再度チャレンジしていくものと

し、一般廃棄物の排出量の削減目標を

10%以上

とします。

再資源化率は、

分別区分の見直しなどの対策を行い、

目標を

24%以上

とします。

最終処分率は、

埋立ごみ中のプラスチック類を資源化することにより、

排出量の

15%以下

となるようにします。

表 2-3-2

本計画において達成する数値目標の考え方

実 績

H 1 9

計 画 収 集 人 口 ( 人 ) 1 0 1 , 2 7 8

一 般 廃 棄 物 の 排 出 量 2 7 , 8 3 3

( t/ 年 ) H 1 9 比 【 ▲ 9 . 0% 】 H 1 9 比 【 ▲ 1 1 . 8% 】 H 2 5 比 【 ▲ 1 1 . 6 % 】

1 人 1 日 排 出 量 7 5 3 . 0

( g/ 人 ・ 日 ) H 1 9 比 【 ▲ 8 . 0% 】 H 1 9 比 【 ▲ 1 0 . 7% 】 H 2 5 比 【 ▲ 9 . 6% 】

H 2 5 比 【 ▲ 6 6 . 3g】

  う ち 家 庭 系 5 8 7 . 6

( g/ 人 ・ 日 ) H 1 9 比 【 ▲ 8 . 6% 】 H 1 9 比 【 ▲ 9 . 7% 】 H 2 5 比 【 ▲ 7 . 7% 】

H 2 5 比 【 ▲ 4 1 . 2g】

  う ち 事 業 系 1 6 5 . 4

( g/ 人 ・ 日 ) H 1 9 比 【 ▲ 5 . 7% 】 H 1 9 比 【 ▲ 1 4 . 3% 】 H 2 5 比 【 ▲ 2 2 . 1% 】

H 2 5 比 【 ▲ 3 4 . 5g】

再 資 源 化 率 2 6 . 5

( % ) H 1 9 差 【 - 4 . 9% 】 H 1 9 差 【 - 4 . 1% 】 H 2 5 差 【 2 . 9% 】

最 終 処 分 量 4 , 2 8 9

( t/ 年 ) H 1 9 比 【 ▲ 1 3 . 3% 】 H 1 9 比 【 ▲ 1 4 . 7% 】 H 2 5 比 【 ▲ 1 3 . 6% 】

最 終 処 分 率 1 4 . 1

【 2 】

資 源 化 目 標

2 1 .6 2 2 . 4 2 4 . 5

【 3 】

最 終 処 分 量

3 , 7 1 8 3 ,6 5 9 3 , 2 1 2

1 4 .6 1 4 . 9 1 4 . 3

項          目

6 9 2 . 8 6 7 2 . 5 6 2 6 . 5

1 5 6 . 0 1 4 1 . 7 1 2 1 . 5

【 1 】

減 量 化 目 標

第 3 期

目 標 年 度

H 3 1

9 9 ,3 8 9

2 2 , 3 8 2

5 3 6 . 8 5 3 0 . 8 4 9 5 . 6

実 績

H 2 5

1 0 0 , 1 6 7

2 5 , 3 2 6

国 、 県 の

目 標 年 度

H 2 7

(22)

コラム2=減量化目標を達成するために

『1

人 1

日“みかん”1

個分を削減しましょう』

減量化目標を達成するためには

1

1

日排出量をあと

75.7g/人・日(H31

目標値)削減す

る必要があります。

75.7g はみかん

1個分が目安となります。

この 75.7g の減量化を実現させるためには…

[1]家庭系ごみの減量分:1 人 1 日当たりあと 41.2g(みかん約半分)

平成25年度の家庭系可燃ごみは 332.1g/人・日(収集 325.1g/人・日、直搬 7.0g/人・日)

です。この 1 人 1 日排出量をあと約 41g 減らすための減量化方法のいくつかを紹介します。

手つかず食品を減らしましょう

家庭から出される生ごみの中には、

手つかずの食品が2割もあり、

さらにそのうちの4分の

1は賞味期限前にもかかわらず捨てられているものです。

そのほか、

調理の際での、

野菜の皮

剥きや肉の脂身を取り除きなど、食べられる部分 を過 剰に捨てていることも食品ロスの原因

になっています。

◆削減の工夫(1)食材を「買い過ぎず」

「使い切る」

「食べ切る」

値段が安いからといって食材を買い過ぎた り、在庫が あるのを忘れて同じ食材を買ってし

まったりすることは、

結局使い切れずに食材を腐らせてしまう原因にもなります。

そんな無駄

を防ぐためにも、

買い物の前には食品の在庫を確認し、

必要なものだけを買うようにしましょ

う。特に、野菜や生ものなどの傷みやすい食材には有効です。また、買ったものは使い切る・

食べ切るようにしましょう。

◆削減の工夫(2)残った食材は別の料理に活用

食べ残しなどを減らすために、

料理は食べられる量だけつくるようにしましょう。

食べ切れ

ずに残ってしまった場合は冷蔵庫に保存し、早めに食べましょう。

また、中途半端に残ったら別の料理に活用するなど、食べ切る工夫をしてみましょう。

◆削減の工夫(3)

「賞味期限」と「消費期限」の違いを理解

すべての加工食品には、

「消費期限」か「賞味期限」の期限表示が記載されています(※)

が、皆さんはその違いをご存じですか。

「消費期限」

は品質の劣化が早い食品に表示されている

「食べても安全な期限」

のため、

れを過ぎたものは食べないほうが安全です。

「賞味期限」

は、

長期間保存ができる食品に表示されている

「おいしく食べられる期限」

あり、

それを過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。

賞味期限を過ぎた食品に

ついては、見た目や臭いなどで個別に判断しましょう。

・佐久市の可燃ごみ中の厨芥類(生ごみ)と手つかず食品の量

佐久 市では臼田 地区におい て生ごみ の分別収集 を行ってい ます。平成 25年度の 佐久

市堆肥製産センターにおける家庭系生ごみの処理量は 550t/年です。

臼田地区の平成25

年度人口は 14,082 人、

1 人 1 日排出量は 550t/年

÷

365 日

÷

14,082 人×10

6

=107.0g/人・日

となります。

手つかず食品が仮に約2割だとすると、107.0g/人・日

×

0.2=21.4g/人・日が無駄に捨

(23)

生ごみの水分をよく切りましょう

家庭から出る生ゴミの約 70~80%は水分と言われており、

この水分をよく切ることは、

みの減量化につながります。

生ごみの減量化は、

市が負担するごみ処理経費の節減につながり

ます。

さらに、

ごみ収集車の燃費向上やごみの焼却コストの軽減にもつながり、

地球温暖化の

原因となるCO

の排出量を削減することもできます。また、生ごみ処理機や処理容器での生

ごみの堆肥化にも、水切りは重要です。

佐久市の可燃ごみ中の厨芥類は、上記の試算によると 107.0g/人・日です。

水切りの励行で

あと4%減量できれば 107.0g/人・日×0.04=4.3g/人・日の削減になります。

マイバッグを持参しよう

レジ袋は容器包装としてリサイクルできるものであるとご存じですか。

今では、国内で年間

300

億枚、1人当たり年間

300

枚近く使用している

調査結果もあります。

そこで 1995 年に容器包装リサイクル法が制定され、

ペットボトルやガラス瓶などと同様、削減・再利用の対象となりました。

また、2007

4

月に施行された改正容器包装リサイクル法においては、

小売業者にレジ袋等の削減対策の実施が義務付けられています。

これらに伴い、

レジ袋は家庭

から出るプラスチック製容器包装ごみの約1割を 占め ることから、有料化を通じて削減すべ

きとの方針が打ち出されました。

減量化の指標の1つにレジ袋辞退率

(マイバッグ持参率)

があります。

レジ袋辞退率の向上

を目指して、マイバッグを持参しましょう。レジ 袋の 重さはサイズによって違いはあります

が、平均すると 7.6g です。スーパーやコンビニエンスストアーでの買い物にマイバッグを持

参して、レジ袋を断るだけで 7.6g/人・日×300 枚÷365 日=6.2g/人・日の削減になります。

生ごみ処理機等で減量しよう

平成23年度から実施している生ごみ処理機等の助成では3年間で

334

台の実績がありま

す。佐久市全域が補助対象となっていますが、まだまだ普及しているとはいえません。

平成31年度の目標年度まで毎年 100 台の補助を目指して、

生ごみ処理機等の助成を推進します。

334 台+600 台=934 台×107.0g/人・日×365 日×2.53 人(世帯当たり人数)=92t/年の減量

が可能となります。

生ごみ処理機等の助成実績

1 人 1 日排出量の減量可能量は、92t/年÷365 日÷100,167 人×10

6

=2.5g/人・日となります。

※生ごみ処理機等の補助制度のご案内

生ごみ処理機等の本体購入価格の1/2を補助します。

ただし、

生ごみ処理機の上限は3万

円、生ごみ処理容器の上限は6千円です。詳しくは市の生活環境課へお問い合わせください。

(24)

もったいない!リユースしよう

最終処分場の埋立ごみをみると、まだ使用 できるもの などがたくさん捨てられています。

「リユース」

とは、

まだ使えそうなものを適切に洗浄や修理などをしてから、

再使用すること

です。

サイズが合わなくなった服や、

使わなくなったものを人に譲ったりすることも

「リユー

ス」の取組みです。

リユースのポイントは、一度使用された製 品や部品を そのままの形で再び使用するところ

にあります。そのため、

「リユース」は、

「リサイクル」を行う際に必要な処理工程(製品や部

品を原料にまで戻すために行う破砕や溶解、成型等)がない分、

「低コストと少ないエネルギ

ー」で行えるという利点があります。

平成25年度の家庭系の埋立ごみ(不燃ごみ)は 61.2g/人・日(収集 54.3g/人・日、直搬

6.9g/人・日)です。埋立ごみを出す前に、もう一度チェックすることであと13%減量でき

れば 61.2g/人・日×0.13=8.0g/人・日の削減になります。

上記A~Eを合わせ、

21.4+4.3+6.2+2.5+8=42.4g/人

の減量化が行うことが出来ま

す。

このほか、

生ごみ堆肥等の利用促進、

家庭系ごみ減量化の支援など様々な減量化の方法を

組み合わせて、ごみを減量しましょう。

[2]事業系ごみの減量分:1 人 1 日当たりあと 34.5g(みかん約半分)

佐久クリーンセンターに搬入されるごみの約

50%が紙類です。平成25年度の事業系可燃

ごみは 148.9g/人・日(収集

137.8g/人・日、直搬 11.1g/人・日)であることから、その 50%

である 74.5g/人・日が紙類であると想定します。

(25)

3.関係者に期待される役割

持続可能なごみ減量化・資源化対策の実現は、

地域社会全体で取り組むべき課題で

す。

市民

・事業者

・行政がそれぞれの役割を認識し、

連携・

協働することが重要です。

このため、各主体は、以下の取り組みを進めていくことが期待されます。

(1)市民

①ライフスタイルの見直しなどの推進

市民は、

ごみの排出者である一方で、

持続可能な循環型の都市づくりの担い手で

もあることを自覚し、より環境負荷の少ないライフスタイルへの変革を進めます。

②環境学習、環境保全活動への参加・協力

市民は、地域の環境に関心を持ち、環境教育や環境学習、環境保全のための活動

への参加・協力などを通じて、

地域における持続可能な循環型の都市づくりを推進

します。

(2)事業者

①事業者としての社会的責任を果たす

事業に伴って生じる廃棄物の「排出者」であることを自覚し、廃棄物の適正処理

に主導的な役割を果たすなど、社会的責任を果たします。

②情報公開等を一層推進する

排出者責任や拡大生産者責任

を踏まえて、廃棄物の適正な循環的利用や処分、

消費者との情報ネットワークの構築、情報公開などを、より一層推進します。

(3)行政

①地域特性に応じた取り組みの実施

廃棄物の適正な処理に加え、

市民の環境負荷の少ないライフスタイルの見直しへ

の支援や情報提供など、

地域の取り組みのコーディネータとして、

各主体の行動を

促し、市民や事業者などと協力して地域の特性に応じた取り組みを進めます。

②持続可能な循環型の都市づくりへの取り組みの率先

自らも事業者として分別の徹底を図るなど、

持続可能な循環型の都市の実現に向

け、率先して行動します。

(26)

4.取り組みの方向性

(1)発生抑制・再使用計画(リデュースの推進)

①家庭系ごみの減量化・資源化の推進

マイバッグの持参運動の推進

市内の多くのスーパー等では、店頭での「買い物用バッグ」の販売や「マイバ

ッグ」持参者に対する様々なサービスの実施など、マイバッグ運動(買物袋の持

参運動)に積極的に取り組んでいます。

市では、

今後も広報やイベント等を通じたPRを行うなどマイバッグ運動の支

援に取り組むとともに、

マイバッグ運動を更に広めるため、

中小の小売店や商店

会、

各種市民団体等と連携したマイバッグ運動のキャンペーンを実施して、

レジ

袋の辞退率(マイバッグ持参率)の向上を図ります。

生ごみを減量する方法の普及啓発

生ごみを減量する方法としては、水切り器の利用、ダンボール箱の利用、生ご

み処理機等の利用など様々な方法がありますが、

市民それぞれの家庭に最適な方

法を検討し、

積極的に導入できるよう、

生ごみの堆肥化について分かりやすいパ

ンフレットを作成する他、

広報や市のホームページを活用し、

普及啓発を図りま

す。

また、

手軽な生ごみ堆肥化方法の普及としてダンボールコンポストを推進し

ます。

生ごみ処理機の助成

市では、

家庭から発生する生ごみの減量及び資源化を促進するため、

平成23

年度から実施している、

生ごみ処理機等を購入する家庭に対する助成制度を、

後も継続して普及を図ります。

また、本制度の利用者を拡大するため、制度内容の検討を行います。

生ごみ処理機等よりできる堆肥等の利用促進

生ごみの堆肥化に よってでき た肥料につい て、プラ ンター等での利用 方法を紹介

するなど、生ごみコンポストの活用策について普及啓発します。

食材の使い切りや水切りによる生ごみ減量の啓発強化

調理くずを減らし、

食べ物を大事にする啓発活動を強化して生ごみの減量を進

めていきます。また、生ごみには水分が多く含まれていることから、各家庭や事

業所において、

生ごみの水切りを徹底することは、

ごみ減量に大きな効果が期待

できます。このため、生ごみ水切りによるごみ減量効果について、広報や市のホ

ームページ、FMさくだいら、佐久ケーブルテレビ等でPRするとともに、

消費

(27)

家庭系ごみ減量化の支援システムの導入

家庭系ごみの減量化を推進するため、

「ごみ減量アプリ」

(市民が佐久市のホ

ームページからダウンロードすることにより、

ごみの収集日や分別方法、

減量方

法、

出す時の注意点等、

ごみに関する情報を身近なスマートフォンを利用して簡

単に確認できるアプリケーション)の開発について調査検討します。

②事業系ごみの減量化・資源化の推進

事業系ごみは、

今後の社会経済状況によっては増加も懸念されることから、

さら

なる減量・リサイクル対策の徹底が必要です。

指定袋の窓口販売の指導強化

窓口販売での減量化指導の強化と大量排出企業に対する直接指導の実施を行

います。

年間の販売枚数の限度を企業別に目標設定し、協力を強く要請します。

事業系古紙の回収促進

オフィス等の事業所の古紙については、

市内の古紙受入業者を活用し、

資源化

を図るよう要請します。

事業系生ごみの減量化

食品の製造加工卸や飲食店等の事業系生ごみについて、

「使い切り」

「食べ切り」

「水切り」運動への協力要請などにより減量化を促進します。

事業系ごみの実態把握と実地検査の強化

事業系ごみの排出状況を把握するための、

実地検査等の調査回数を大幅に増や

します。

再三指導を受ける悪質なケースには受入制限等の方策を検討します。

廃棄物処理申請書策定対象事業者への指導

「佐久市廃棄物の処理及び清掃に関する条例」

では事業活動に伴い、

多量の一

般廃棄物を排出する事業者に対し、

「廃棄物処理申請書」の提出を求めており、

廃棄物の処理について市の指示に従わなければならないとしています。

対象事業

者に対して、申請書提出の協力を徹底し、減量化を推進します。

事業系ごみの処理に関するマニュアルの策定等

(28)

(2)再使用(リユース)の推進

①再生品の積極利用の促進

廃棄物のリサイクル等により製造された再生品について、

市民の関心を高め、

用を促進するため、

市民の目の触れる機会が多いイベント等の開催の際に、

再生品

の展示等を行います。

②リユース情報の提供

市民や事業者が日常の活動において再生品を積極的に活用できるように、リユ

ースの大切さを啓発する情報や市内のリサイクルショップ、古書店、古着屋など

民間の再使用ルートに関する情報の提供などを行っていきます。

(3)再生利用(リサイクル)の推進

①区・学校等による資源回収の推進

区や学校等による資源物の回収については、資源の大切さ、環境美化及び環境

保全に対する意識の育成など環境学習の目的もあることから、促進を図ります。

②分別収集の推進

ごみ分別の啓発強化

ごみ分別意識の向上につながるようなパンフレットやポスターを作成し、

広報

や市のホームページ等でPRするなど、

ごみの分別に対する啓発を強力に推進し

ます。

コラム3=ごみの分別の徹底

『ごみの分別を徹底しましょう』

◆なぜごみの分別が必要なのでしょうか?

私たちのまわりには、

たくさんのモノが溢れています。

このたくさんのモノは、

資源から出

来ていますが、

今までの使い捨てのライフスタイルでは、

そのほとんどを使用後にごみとして

排出していました。

他の国と比べて資源の少ない日本ですので、

限りある資源を使い切ってし

まう前に、

もったいない精神でごみを増やさず、

再利用できる循環型社会へ移行していきまし

ょう。

ごみを分別するのは確かに手間がかかりますが、

この分別は、

限りある資源を有効利用する

ためにとても重要なことなのです。

燃やせるごみの分別がきちんとできれば、効率よく燃焼させることにつながり、CO

の排

出量削減となっていきます。

分別がきちんとできることによって、

すべてが効率よく回っていきます。

同じ種類のごみが

まとめられてあるだけで、

処理速度は上がります。

処理速度が上がれば、

施設を稼働する時間

(29)

◆分別のポイント【雑がみ】

古紙類のなかで新聞紙や折り込み広告、

ダンボール、

古本・雑誌はそれぞれ見た目ですぐに

分けることができますが、雑がみも分別して資源物として排出できます。例えば、カタログ、

パンフレット、ノート、コピー用紙、メモ用紙、お菓子の紙箱、ティッシュの箱、包装紙、は

がき、

ポスター、

カレンダーなどがありますが、

これらは普段紙袋に入れて保管し、

たまった

ら紙袋ごと排出しましょう。

リ サ イ ク ル で きる か ど う かは 、 手 で 簡単 に 破 れ る紙は リ サ イ ク ル でき る 紙

類、破れない紙はリサイクルできない紙類と判断してください。また、リサイ

クルマークがついているものもあります。

◆分別のポイント【古布】

古布とはTシャツ、シャツ、タオル、セーター、ズボン、ジーンズ、シーツ等です。古布で

ないものは、ダウンジャケット等わた(綿)の入ったものです。これらはわた(綿)が見える

ようにして、埋立ごみとして出してください。

◆分別のポイント【軟質系プラスチック(容器包装プラスチック)

皆さんから出された軟質系プラスチック

(容器包装プラスチック)

は、

容器包装リサイクル

協会により、

工業用パレットなどにリサイクルされています。

この容器包装リサイクル協会で

は、

リサイクルに適しているかどうか毎年検査が実施されていますが、

平成24年の検査では

破袋度(二重袋の有無)

、禁忌品(カミソリやライター等の危険物の有無)があり、最低ラン

クの

D

ランクであったため、再検査となりました。平成25年に行われた検査では、市民の

協力もあって、破袋度において大幅に改善され

A

ランクを取得することができています。し

かし、禁忌品に関しては、ライターが混入しており

D

ランクとなりました。

一定程度以上の品質を保てない 自治体については、引 き取りを拒否される可能性もあ りま

す。

もし引き取りが拒否された場合、

佐久市独自で軟質系プラスチック

(容器包装プラスチッ

ク)

を処理することとなり、

今より多大な処理費用が必要になる可能性があります。

もう一度

分別を徹底しましょう。

収集対象ごみの見直しの検討

新クリーンセンターの稼働に合わせ、

今まで埋立処分していた可燃性の埋立ご

みを含め、焼却対象ごみの再検討を行います。

硬質系プラスチックの分別基準の見直し

本市では、

容器包装リサイクル法に基づき、

リサイクル可能なプラスチックを

「軟質系プラスチック」

と称して分別収集しています。

硬いプラスチックについ

ては、埋立ごみとして分別収集し、埋立処分していますが、この「硬質系プラス

チック」の中にも、リサイクル可能な「容器包装プラスチック」が含まれていま

す。こうしたことから「硬質系プラスチック」のうちプラマークがあるものを、

従来の「軟質系プラスチック」と合わせて資源物として分別回収し、資源化を図

ります。

これにより従来の「軟質系プラスチック」は、

引き続き効率的で安定的なリサ

イクルを続けていくため、新たな正しい分別の推進を図る必要があることから、

図 2-1-4 計画収集人口の実績と予測92,00094,00096,00098,000100,000102,000104,00016 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40単 位 : 人年 度等 差法等 比 法最 小 二 乗法二 次傾 向 線一 次 指 数曲 線べ き 曲線ロジステ ィッ ク 曲線

参照

関連したドキュメント

治山実施設計業務(久住山地区ほか3) 大分県竹田市久住町地内ほか

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

(約13万店)は、一般廃棄物に ついて収集運搬業の許可不要 で、収集運搬費用徴収可能(処 分費用は預り金).

 

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

[r]

第12条第3項 事業者は、その産業廃棄物の運搬又は処分を他 人に委託する場合には、その運搬については・ ・ ・